「つい最近コーヒー豆を買ってきたばかりなのに、味がちょっと変わった……?」
あなたもこんなご経験はありませんか?
せっかく自宅で淹れたてのコーヒーを楽しもうと思って買ってきたのに、数日経ったら味も風味も変わってしまった……
もしかしたら、それはコーヒー豆の劣化かもしれません。
実は、コーヒー豆は正しく保存しないと劣化してしまうという意味では、「生鮮食品」のようなものです。
そこで、今回は自宅で豆を買うのによくやってしまいがちな「コーヒー豆の劣化原因」について紹介したいと思います。
保存方法が知りたい方はこちらの記事へ

Contents
コーヒー豆の劣化について
私たちが普段カフェやコーヒー豆取扱店などで見かける黒いコーヒー豆は、収穫されたばかりのコーヒーチェリーを「焙煎(ロースト)」といって乾煎りすることで、あの香ばしいアロマティックな香りと風味に仕上げた段階のものです。
コーヒーチェリーは加熱乾燥することで、元々豆内部に含まれている油分がにじみ出てきます。この加熱乾燥の時間の長さによって油分のにじみ具合も変わってきて、まるでダークチョコレート色のように表面がテカテカと黒光りしてきます。
この焙煎した後のコーヒーが、「もっとも新鮮で、もっとも美味しいコーヒー」なのですが、残念ながら焙煎後は自然に鮮度や風味は落ちていきます。
さらに保存方法があまり良くないと、空気に触れる時間が長くなることで酸化し、風味が落ちるスピードもどんどん加速してしまいます。
これがいわゆる「コーヒー豆の劣化」といわれています。
コーヒー豆はフルーツや野菜のような生鮮食品ではないものの、非常にデリケートで繊細な飲み物といえるでしょう。
それでは、コーヒー豆の劣化につながる酸化の原因を見ていきましょう。

コーヒー豆の4つの劣化原因
酸化の原因①:酸素に触れる
焙煎されたコーヒー豆の油分が空気中の酸素に触れてしまうことで酸化は起こります。
コーヒー本来のもつ爽やかな酸味とはちがい、酸化されたコーヒー豆は口に含むと、よく「イヤな酸味」「後味の悪い酸味」などと表現されます。
酸化の原因②:温度が高い
コーヒー豆を保存して置いてある場所の室温も劣化の原因になることがあります。
(たとえばキッチンのコンロに近い場所など)
保存場所の温度が高い場合、酸化するスピードも速まるため、そういった場所に置いていくだけで酸化スピードが倍進むことがあります。
酸化の原因③:湿度が高い
キッチンなど湿度が日常的に高くなりやすい場所では、湿度も高くなりがちです。
そういった場所にコーヒー豆を置いておくことで、空気中の湿度に触れ、酸化させてしまうことになります。
酸化の原因④:光が当たる
日光だけでなく蛍光灯などのあらゆる光も、酸化を進める原因となります。
コーヒー豆に限らず、直射日光が当たる場所に置いておくだけでも酸化するスピードが速くなります。
コーヒー豆をなるべく美味しく味わうために
このようにコーヒー豆は一見すると、「ローストさせているんだからどこに置いても大丈夫じゃない?」と思われがちですが、実は注意しながら保存する必要のあるものだということがわかります。
ただし酸化は自然にも起こるので、それを踏まえると理想的には、焙煎したコーヒー豆は1~2週間以内に飲み切るのがベストだといわれています。
コーヒー豆の自然な酸化は止めることはできませんが、少しでも遅らせて美味しく飲み切るためには、以下の4つを意識しましょう。
- 購入前には、「飲める分量」を買うことを意識する。
- なるべく空気に触れさせないようにキャニスターなどで密閉保存する。
- 温度の高低差の激しいキッチンのコンロ付近や湿度の高くなりがちな水回りの側には置かないようにして、なるべく冷暗所に置く。
- 直射日光やキッチンの照明器具が常に当たる側には置かない。


最後に
最後にもう一度4つ劣化原因について確認しておきましょう。
- 酸素
- 温度
- 湿度
- 光
ここ数年、海外からの有名コーヒーショップ出店人気にも相まって、自宅で自分好みのコーヒー豆を買う人も増えてきたので、ぜひ最後の1杯まで美味しく飲み切れるように大切に飲んでくださいね。