1杯のコーヒー成分の99%は水って知っていますか?
99%が水ってことはほとんど水です。ということは、それだけコーヒー抽出に使う水の水質はコーヒーの味に影響するということです。
水にもいろんな種類がありますよね。水道水、ミネラルウォーター、硬水、軟水など色々ありますがどれがいいんでしょうか。
せっかく自宅で美味しいコーヒーを飲むなら、水についての理解を深めておくことは大切だと思います。
今回はコーヒーを淹れるための水の選び方について書いていきたいと思います。
コーヒーの理想的な水を知る

まずコーヒーを淹れるのに理想的な水を知りましょう。
それがこちらの2つの条件です。
- 無味無臭で透明な水
- 塩素は0mg
→無味無臭で透明な水
無味無臭の透明な水は、私たちが普段使っている水道水で大丈夫です。
日本で生活していればどこの地域でも大丈夫でしょう。
日本の水道水は世界的にも安全です。十分に生活用水として使う事が出来ます。
→塩素は0mg
塩素に関しては、水道水をそのまま使うのであれば塩素は含まれています。水道局の浄水場で消毒で使われる塩素が残っているからです。
これは残留塩素と言われています。
もちろん残留塩素は日本の厳しい管理基準が定められているために、水道水の残留塩素は基準値以内になっているので飲んでも安全です。
しかし、コーヒーを淹れるのなら少しの残留塩素でもコーヒーはまずくなってしまいます。
塩素の臭い(カルキ臭)のような特有な臭いが原因です。
そのため、残留塩素を0mgにするためには一度に沸騰させる必要があります。
沸騰さえすれば残留塩素はなくなり、滅菌効果もあるので飲むことにオススメな水になります。
瞬間湯沸かし器について
瞬間湯沸かし器ってご存知ですか?
ボタン押せばお湯が沸くティファールとかでは無いですよ!
水道を回した瞬間、ガスに点火されてお湯が出る仕組みの機械です。よく壁に取り付けられてる場合が多いと思います。管理人の祖母の家にもまだありました。日本の古い家によく設置されていることが多いのです。
その瞬間湯沸かし器のお湯は、水の中に鉄分が含まれている可能性があります。
残念ながら、コーヒーを抽出する水に鉄分が含まれていると、鉄分がタンニンと結びついて味や水に悪影響を及ぼしてしまいます。
なので出来るだけ、瞬間湯沸かし器のお湯は使わずに、常温の水道水を鍋などで沸騰させてから使うようにしましょう!
朝一の水は使わない方が良い
朝起きて「コーヒーを飲もう」ってなる人も多いんじゃないでしょうか?
その時、注意したい点がひとつあります。
水道の中に溜まっている水は使わない方がいいってこと。ばい菌が繁殖している可能性もありますし、水道の鉄分が多くなっている場合もあります。
その為に朝一の水道は、10秒ほど排水溝に流して、その後に出てくる水道水を使うのがおすすめです。
硬水と軟水の特徴や違い
軟水 | 硬水 | |
水のみ特徴 | 口当たりはサラッとしている。カルシウム・マグネシウムなどミネラルが少ないので、コーヒーに影響を与えることが少ない。 | 口当たりはしっかりしている。カルシウム・マグネシウムはコーヒーに反応しやすく、コーヒーに影響を与えやすい。 |
コーヒーの特徴 | マイルドで、コーヒー豆のそのままの特徴がでやすい。 | 苦味が強くなる傾向がある。 |
ペットボトルの種類 |
|
|
ちなみに日本の水道水は軟水です。
日本に売られているペットボトルの水もほとんどは軟水が多そうですね。日本人には体質的に軟水の方が合っていうるのではないでしょうか。
ただ硬水を飲んでみて味の違いを知るのも面白いかもしれません。
ミネラルウォーターを使うのもOK

もちろん水質に不安がある人や水にもこだわりたいって人はミネラルウォーターを使うのも十分ありです!
もちろんコストはかかりますけどね。
ただミネラルウォーターは水道水よりも開封した後のバイ菌が繁殖するスピードが早いので、出来るだけ飲む分だけ開封するようにしましょう。
最後に
ここまでコーヒーに使える水を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
コーヒーのほとんどの成分は水です。美味しいコーヒーを淹れるなら是非”水”から考えてみましょう。
と言っても日本の場合は「水道水を沸騰させる」がオススメなのですが!
硬水や軟水を飲み比べてみたい人は是非味わってみてください。