この記事は、ペーパードリップコーヒーの淹れ方の手順のみ解説しています。
Contents
用意するもの
まずは以下のものを準備してください。
- お湯(96〜92℃)
- コーヒー粉 (中挽き)
- ペーパードリップ用の器具
ペーパードリップの手順
手順はこんな感じですね。
実際に抽出する時は、お湯の量をメモしておくのがオススメです。
- ドリッパーを準備
- コーヒー粉を投入する
- お湯を投入する
- 蒸らす
- 2〜3回に分けてお湯を入れる
- ドリッパーを外ずして完成
ペーパードリップの淹れ方解説
①ドリッパーを準備
まずこのようにサーバーの上にドリッパーをセットします。

次にサーバーとドリッパーをお湯で温めましょう。
下の写真のようにドリッパーにお湯をかけると、サーバーにもお湯が落ちて、一緒に温められます。

次にペーパーフィルターを折り曲げてセットします。
>>ペーパーフィルターの折り方|円錐型と台形型の2種類を解説。
端の部分を折ったままペーパーフィルターを広げてドリッパーにセットします。

以上で、ドリッパーの準備が完了です。
②コーヒー粉を投入する
ドリッパーのセットが完了したら、次は粉を投入します。
コーヒー粉の分量は杯数分を投入してください。
1杯 | 2杯 | 3杯 |
---|---|---|
14g | 22g | 30g |

その後は、ドリッパーをトントン叩いてコーヒー粉をひらたく整えます。

こんな感じに出来たら準備完了です。
③お湯を投入する
さて次はコーヒーの抽出に入っていきます。
お湯は円を描くように投入するようにしましょう。
1杯 | 2杯 | 3杯 |
---|---|---|
20g | 40g | 60g |


④蒸らし
最初のお湯が投入し終わったらそのまま20秒ほど蒸らします。
蒸らし時間によって味も変化してくるので、40秒、60秒など好みで変えてもらっても大丈夫です。
蒸らし作業は、お湯をコーヒー粉に行き渡らせてコーヒーの美味しさを引き出しやすくする為の作業なので忘れずにやってくださいね!

⑤2〜3回に分けてお湯を入れる
蒸らしが終わるとまたお湯を投入していきます。
自分の淹れている杯数分のお湯を順番に淹れてください。
1杯 | 2杯 | 3杯 | |
---|---|---|---|
1投目 | 80g | 160g | 240g |
2投目 | 40g | 80g | 120g |
3投目 | 20g | 40g | 60g |

入れ方は、真ん中から外側に「の」の字を描くように落とします。
お湯を入れるタイミングは、1投目を投入したあと水位が3分の1まで下がったら2投目を投入してください(3投目も同じ)
⑧ドリッパーを外す
抽出では「抽出時は最初の1滴目が一番美味しく、最後の1滴目が雑味が出て一番不味い」と言われることがよくあります。
なのでコーヒーが全て落ち切る前にドリッパーを外す事をおすすめします。
お湯の落ち方がゆっくりになったのを目安に外すのがいいでしょう。

⑨コーヒーを混ぜる
最後に、抽出されると薄い濃いが出来ることがあるので、しっかりスプーンでかき混ぜるようにしておきましょう。
1杯だとカップに入れる時に混ざりますが、2杯以上だと必ず混ぜるようにするのがいいと思います。

完成
最後はカップに入れたらコーヒーは完成です。

ブラックで飲んでも良いですし、砂糖を入れて甘くしたり、牛乳を入れてカフェオレやホイップを入れてウインナーコーヒーにしても良いですね。
是非、あなたの気分に合わせて味を変えてみてください。
最後に
ペーパードリップの淹れ方は分かりましたか?
今回記事に書いているお湯や粉の量はあくまで、初心者に分かりやすいように指定させていただいました。
コーヒー豆が同じでも、粉やお湯の量が違うだけで味も大きく変化します。
書いてある量が一番美味しいと言い切れる訳ではないので、抽出に慣れてきたら是非変化させてみて自分に合った好みを探して下さい。
しかしやっぱり最初は抽出する事に慣れていきましょう。
失敗する事もあるかもしれませんが、きっと何回か練習すれば美味しく淹れられるようになると思います。
自分でコーヒーを初めて美味しく淹れられた時はとても幸せな気分になれるものです。