プライベートだけでなく、ビジネスの場でも毎日のように飲まれているコーヒーですが、実はコーヒーの飲み方にもマナーがあるって知っていますか?
レストランでフォークとナイフの持ち方、茶室でお抹茶を飲む時のように、コーヒーを飲む時にも実はマナーがあるんです。
1人でカフェや喫茶店でコーヒーを飲む時、友人とカフェをする時なんかには、あまり意識する必要はないかもしれません。
ですが、ビジネスの場だとそんな事は言ってられませんよね。
カフェや会議室でコーヒーを飲む場合だと、一緒に飲んでいる相手は上司や取引先の方だったりする訳です。そんな時の為に失礼のないようにマナーを知っておきたいところです。
という訳で今回はカフェや喫茶店でのコーヒーの飲み方のマナーについて書いていきたいと思います。

ホットコーヒーをカップで飲む
私は喫茶店で働いているのですが、このカップの取っては右向き、こっちのカップは左向きなど決まっています。
提供側にも実は意図があるので、是非取っての方向にあったマナーを守ってみてください。
①カップの取ってが右の場合
まずカップの取ってが右で出された時の紹介です。
砂糖やミルクを入れる場合は、左手を添えることなく、右手でスプーンを持ってかき混ぜましょう。そして、スプーンをカップの向こう側に置き、コーヒーを飲みましょう。
ブラックで飲む場合は、スプーンでコーヒーを混ぜることはしませんが、スプーンはカップの向こう側に置いてから飲むようにしましょう。
②カップの取ってが左の場合
次にカップの取ってが左で出されてた時の紹介です。
砂糖やミルクを入れる場合は、左手でカップの取っ手を軽く押さえて、右手でスプーンを使い混ぜるようにしましょう。両手を使うのがポイントです。
スプーンの置き場所は、先ほどと同じでカップの向こう側に置くようにしましょう。
そして飲む時には、左にあるカップの取っ手を反時計周りに回して右に持ってきます。後は右手でカップを持って飲むのが正しい方法です。
ホットコーヒーのNG例
- 角砂糖を素手で放り込む
- スプーンを入れたまま飲む
- スプーンをソーサーの縁に立てかける
- ミルクや砂糖を混ぜる時にカチャカチャ音を立てる
角砂糖を素手で放り込むのはいけません。角砂糖の入れ方は、スプーンの上に乗せてコーヒーが飛ばないようにしながら入れるようにしましょう。砂糖やグラニュー糖なども同じです。
スプーンを入れたままコーヒーを飲むのもやめておきましょう。スプーンは金属なのでコーヒーがどんどん冷めてしまいます。ビジュアル的にもやめておいた方がいいですね。
喫茶店で働いていて、よく見かけるのがスプーンをソーサーに裏返して立てかけている人です。それも避けておいた方がいいでしょう。
最後にコーヒーに限ったことではないんですが、音は出来るだけ抑えましょう。スプーンでコーヒーを混ぜる時はカップに当たらないように、ゆっくり混ぜるのがコツです。
アイスコーヒーを飲む
アイスコーヒーをグラスで飲む場合はホットコーヒーをカップで飲むより、きっちりしたマナーがある訳ではありません。
ただカフェや喫茶店で、アイスコーヒーを飲むならストローを挿して飲むようにしましょう。
プライベートならグラスに直接口をつけてもいいですが、カフェや喫茶店ではやめておきましょう。

最後に
「マナーの正体」って何か知っていますか?
マナーとは、文化で中で生きる人たちの行儀や作法のことであり、自分がやりやすいように、相手が不快にならないように、作られたものなんです。
日本のおもてなしに通じるものがありますよね。
是非あなたも「相手のことを考える」ということを忘れずに、マナーを守ってカフェタイムを楽しんで欲しいと思います。