はじめまして、管理人のたぬぎりです!
coffee waveでは「コーヒーを色んな人に好きになって欲しい」という想いからコーヒー初心者に向けに情報を発信しています。
Contents
はじめに:コーヒー講座について
家でコーヒーを飲む方法はたくさんありますよね。
- 缶コーヒー
- インスタント
- ペットボトル
- コーヒーメーカー
- ペーパードリップetc…
その中でも『実際に自分でコーヒーを淹れらるようになる』というテーマに絞って、
入門編、初級編、中級編Ⅰ、中級編Ⅱ、上級編…
という風にステップアップでコーヒーを学べるコンテンツを『コーヒー講座』といいます。
初心者向けのサイトや雑誌って少ない…
私は1日3杯以上は飲むぐらいコーヒーが大好きです。
今では、コーヒーメーカーを使うことも、自分でペーパーやサイフォンで抽出することも、コンビニでふらっと缶コーヒーやペットボトルで飲むことだってあります。
そんな私も最初は右も左も分からないぐらいの初心者でした。
「自分で淹れてみたい」とは思っていても、
ミル?抽出??焙煎???
みたいな感じのなんの知識もありませんでした。
雑誌やサイトを見てみても、単語を知っているのが常識って感じで書かれているし…。一体何から手を付けるのがおすすめなんだ???ってなっていました。
逆にちょっと程度知識があると、楽しめそうなサイトは色々あったんですけどね(笑)
そんな過去の自分が困ったという訳で『コーヒーを淹れるのに初心者でも分かりやすい』というのをテーマにしたコンテンツを作ることにしました!
コーヒー講座の目的
講座の目的は1つ。
『自分でコーヒーを淹れるのが好きな人が増えて欲しい』
本当にコーヒーの世界は奥が深いです。
色んな飲み方で飲む、こだわりの豆を選ぶ、好きな缶コーヒー選ぶ
どれもが同じ「カップ1杯分のコーヒー」ですが、全て味も香りも違います。そのカップの中はまさに宇宙。
そんな奥の深い趣味の世界なのです。
ですが、初心者にはそれがネックになりかねません。
コーヒーに興味を持っても「スタートラインがどこにあるのか分からない」って事になってしまうからです。
なのでこのサイトがきっかけにファーストステップになって欲しいなと思って、”自分でコーヒーを淹れる”という事をテーマに『コーヒー講座』を作りました。
本当はコーヒー友達が欲しいって言うのも、ちょっとだけありますけどね(笑)
コーヒー講座の内容
これが講座の内容です。
(※全ての講座をクリアしなくてもコーヒーは淹れられます)
初心者が始めてみやすいように、ハードルの低い順で内容を決めました。
①入門編:ドリップパックを試してみよう!
内容 | ドリップパッグを使ってコーヒーを淹れる |
---|---|
特徴 | ・コーヒー器具は不要 ・低コストで始められる ・簡単に手に入れる事が可能 |
おすすめの方 | 簡単に自分でコーヒーを淹れてみたいって方 |
コスト | |
手軽さ | |
美味しさ |
入門編はドリップパッグを使ってコーヒーを淹れてみましょう。
ドリップパッグはスーパーやコンビニでも売られています。
買い物カゴにポイって放り込むだけで、帰ったらすぐにコーヒー抽出を体験することが出来ます。一番ハードルが低いので、ちょっと淹れてみたいって方にはおすすめです。

②初級編:ペーパードリップに挑戦!
内容 | ペーパードリップでコーヒーを淹れる |
---|---|
特徴 | ・スタンダードな器具で ・抽出ほかの器具と比べて低コスト ・自分で淹れる本格的な抽出 |
おすすめの方 | 趣味向けで自分でコーヒーを淹れたい方 |
コスト | |
手軽さ | |
美味しさ |
ついに本格的なコーヒーの抽出に挑戦していきます。
ペーパードリップは家庭の中でも一番普及しているスタンダードな抽出方法ですね。
器具もオシャレで色んな種類があるので、選ぶとこから楽しくなると思いますし、何と言ってもコーヒーを淹れる事がどんどん楽しくなると思います。

③中級編:ミルを使って豆を挽いてみよう!
内容 | ミルを使ってコーヒー豆を挽いてみる |
---|---|
特徴 | ・豆を挽くと香りが強くなる ・抽出直前に挽くのが一番美味しい ・ミルを挽くのは楽しい |
おすすめの方 | 1から美味しいコーヒーを淹れたい方 |
コスト | |
手軽さ | |
美味しさ |
ミルという器具を使って、コーヒー豆を挽いて粉にすることに挑戦です。
コーヒーを抽出する時は豆を粉にする必要があるのですが、抽出する直前にコーヒー豆を挽くことが、一番コーヒーを美味しく淹れるコツなんです。
抽出に慣れたら挑戦してみてください。

中級編Ⅱ,上級編…etc は誠心誠意製作中。
色んなコンテンツと並行して頑張って作ってます。お楽しみに〜
「あんなことが知りたい!」
「こんなこと教えて欲しい!」
って感じの希望があれば「お問い合わせ」から連絡してください。
連絡来るとめっちゃ嬉しいので、ワクワクして待ってます。