「自宅で美味しいコーヒーが飲みたい!」って考える人は少なくないと思います。
普段は缶コーヒーを飲んでいたり会社においてあるコーヒーを飲んでいたりすると、自宅で飲みたくなるのは不思議な事ではありません。
ですが初心者だと、どんな方法で淹れる事が出来るのかも、どんな方法が自分に合っているのかも、全く分かりませんよね。
「何からすればいいんだろ〜」って思ってしまうだけで、結局何もしなかったって事になってしまうと、せっかくコーヒーをもっと好きになれる機会なのにもったいないと思います!
というわけで、今回は自宅で美味しいコーヒーを飲むための方法や知っておいて欲しい事を記事に書いていきたいと思います。
自宅でのコーヒーの基本は2種類
もちろん飲む方法や淹れる方法はたくさんあります。
一番簡単な方法でコーヒーを飲むなら缶コーヒーやペットボトルがありますが、今回は「美味しく飲むこと」が大切なので除外しますね!(まずいって訳じゃないよ笑)
自宅でコーヒーを美味しく飲むための基本は2つがこちら。
- ハンドドリップ
- コーヒーメーカー

サイフォンやマキネッタ、プレスなど他にもたくさんのコーヒーの飲み方や淹れ方がありますが、初心者が美味しいコーヒーを飲みたいなら最初にオススメなのは圧倒的にこの2つな訳です。
ハンドドリップの特徴・メリット
まずはハンドドリップから紹介です。
ハンドドリップとは自分の手でコーヒーを淹れる方法のこと。
粉にしたコーヒー豆にポットからお湯を垂らしてコーヒーを抽出するのです。

喫茶店やカフェでもこの方法が使われている事が多く、1杯1杯丁寧に淹れる事が出来るのが特徴です。
メリットはドリップの仕方を変えればコーヒーの味も変えられる事が出来るってこと。同じコーヒー豆でも味が変わるのが、ハンドドリップの面白みです!
それだけではなく抽出する時にダイレクトにコーヒーの香りが飛んできたり、お湯で粉が膨らむ瞬間がなんとも言えない満足感があります。
コーヒーの味を細かく調整できるので自分の好みの味を追求してみたい人や自分の手でコーヒーを淹れてみたい人にオススメ。
それに自分の手で淹れたコーヒーが家族や恋人、友人に美味しいって言われるのはとても嬉しいですよ。
ハンドドリップのデメリット
デメリットはドリップの仕方が安定しないと、いつもの同じ味が出ないっていうこと。
コーヒーの味の自由度が高い代わりに安定的に同じ味を出すのは、あなたのテクニックが大切になってきます。
他にも、手間がかかるっていうのも1つです。
ハンドドリップだとむしろこの手間を楽しめるどうかが大切ですね。ゆっくりコーヒーを淹れる時間を感じたいって人がオススメです。好きな音楽を聴きながらだととても楽しいですよ。
逆に出勤する前や素早くコーヒーが飲みたい時にはハンドドリップは合いません。急いでるのにゆっくり抽出なんてしてられませんからね笑
- ハンドドリップとは自分の手でコーヒーを淹れる方法のこと
- コーヒーの味を自由に変化させる事が出来て自由度が高い
- コーヒーを淹れる手間もかかるが楽しみ方がとても多い

コーヒーメーカーの特徴・メリット
次に紹介するのはコーヒーメーカーの特徴やメリットです。
コーヒーメーカーはコーヒーの抽出を全て機械がしてくれます。そのためにいつでも安定的なドリップが可能で、同じ味が楽しめます。
ボタン1つで抽出されるので手間なく誰でも簡単にコーヒーが飲めます。
ほとんどはコーヒー豆やコーヒー粉から抽出できますし、カプセル式のコーヒーメーカーもありますが、とても美味しいと思います。
種類も豊富でタイマー機能があるものから、ミル付きのものまで様々で自分の用途に合ったコーヒーメーカーを選ぶ事が出来ます。
抽出時間も早く1分間から10分間まで、ハンドドリップに比べても素早く抽出可能で、朝起きた時や出勤前の短時間、毎日コーヒーを飲む人にはピッタリの抽出方法です。

コーヒーメーカーのデメリット
デメリットと言えば、初期費用がかかるって事と味の調整があまり出来ないって事の2つでしょうか。
コーヒーメーカーは家電ですからね。価格は5,000円~50,000円までと幅は広いですがそれなりの出費にはなってしまいます。
ただ1年以上使うのであれば1杯あたりの金額はどんどん安くなっていくので、最終的には1杯20円ぐらいで飲む事も出来ます。100円の缶コーヒーを毎日買うよりランニングコスト的にも圧倒的に安くなりますね。
次に味の調整について。
機械が同じように淹れてくれるために、ハンドドリップのように淹れ方の調整によって味を変化させることは難しいです。
これに関しては、コーヒーメーカーによっては粉の多きさを数種類ですが調節出来るミル付きコーヒーメーカーもあるので、同じコーヒー豆でも味の変化を求める人は、対応しているコーヒーメーカーの購入をオススメします。
- 安定した味のコーヒーを飲む事が出来る
- 知識や技術がなくてもワンタッチでコーヒーが抽出される
- コーヒーメーカーの機種が豊富なので自分に合った機種を選びやすい

自分はどっちがオススメ?
ここでハンドドリップとコーヒーメーカーはどんな人にオススメなのかを比較したいと思います。
それぞれの特徴でも少し書きましたが、それも含めて書いていきます。
まずハンドドリップですが、少なからずコーヒーを抽出するためには”技術”が必要です。Youtubeを「ハンドドリップ 方法」と検索してもらったら、たくさんの動画が出てくるのでそれを参考にしてもらうのがオススメです。
このサイト(coffee wave)でも、これから抽出の方法などを動画や写真で解説していくのでそちらを参考にしていただいてもかまいません。
このように動画を見て学んでいく時間と余裕がある人や自分の手でコーヒーを淹れてみたいって人にはハンドドリップがオススメです。
コーヒーメーカーはどうでしょうか?
コーヒーメーカーは、ハンドドリップと違って技術を全く必要としません。コーヒー豆と水をセットしてボタンを1つ押すだけでコーヒーが出来上がります。
完全な初心者でもコーヒー豆から抽出する”美味しいコーヒー”を楽しむ事が出来るのです。
- コーヒーを自分の手で淹れたい人
- 本格的にコーヒーを趣味にしたい人
- 淹れ方を変えて味の変化を楽しみたい人
- コーヒーを淹れ始めて飲み終わるまでを楽しみたい人
- コーヒーに興味ある完全な初心者
- 手軽に美味しいコーヒーを飲みたい人
- 安定的に美味しいコーヒーが飲みたい人
- 毎日美味しいコーヒーを飲みたいと思っている人

最後に
今回は初心者向けの2つのコーヒーの飲み方を紹介しました。もし参考になったのなら嬉しいです。
他にも抽出する方法はたくさんありますし、実際にこれらの方法で抽出したい場合もこれから解説していきたいと思います。
私はコーヒーメーカーでもハンドドリップも場合や気分によって変えることが多いですが、両方ともコーヒーは十分に味わって楽しむ事が出来ます!
是非、自分に合った方法で美味しいコーヒーを飲んでみてください。